骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは

骨粗鬆症は、骨の強度が低くなって軽い衝撃でも骨折を起こしやすくなる病気です。骨粗鬆症自体による自覚症状はほとんどありませんが、治療せずに放っておくと骨量がどんどん減少して軽い衝撃でも骨折を起こす(ぜい弱骨折)危険性が高まります。また治療により骨量が増えたとしても、治療をやめると骨量の低下はまた始まります。骨折やそれに伴う障害を防ぐために、骨粗鬆症は早期発見、早期治療、そして治療の継続が大切な病気です。

骨粗しょう症の原因

体の中では骨は絶えず壊される(骨吸収)一方新しい骨が作られています(骨形成)。このようなことを骨の代謝といいます。
骨粗鬆症は閉経による女性ホルモンの変化や加齢、栄養のアンバランス、運動不足、他の病気や病気の治療薬などの多くの原因により骨の代謝に異常が生じて発症いたします。

骨粗しょう症の診断

骨粗しょう症機械
骨粗鬆症の診断はぜい弱骨折の有無と骨密度の値により行います。ぜい弱骨折とは転倒で背骨がつぶれる(脊椎圧迫骨折) 足の付け根の骨が折れる(大腿骨頸部骨折)様な骨折が代表的です。このような骨折があれば骨粗鬆症の治療が必要です。また骨密度は腰の骨や大腿骨、前腕の骨で計ります。当院では前腕の骨で骨密度を計測しております。(写真参照)

この計測で骨密度が若い人の平均値(YAM)の70%未満の場合骨粗鬆症の治療を開始致します。

骨粗鬆症の早期発見のために女性は閉経後数年経過致しましたら、定期的に骨密度測定をされることをおすすめ致します。

骨粗しょう症の治療

骨粗鬆症の治療には食事療法、運動療法、薬物療法があります。

食事療法

骨の主成分であるカルシウムや骨の代謝に必要なビタミンDやビタミンKを多く含む食品をバランスよくとることが大切です。
 カルシウムを多く含む食品:牛乳、ヨーグルト、小魚など
 ビタミンDを多く含む食品:鮭、干し椎茸、卵、キクラゲなど
 ビタミンKを多く含む食品:納豆、ほうれん草、レタス、ブロッコリーなど

運動療法

骨は運動をして負荷をかけることで増え、丈夫になります。毎日のウオーキングやラジオ体操など長く続けることが大切です。

薬物療法

骨の吸収(破壊)を防ぎ骨量を増やす薬
骨の形成を促進し骨量を増やす薬
骨の代謝を助ける薬
を使って治療を行います。

Pocket